






小舞(こまい)左官工事は、日本の伝統的な建築技法で、木舞(こまい)と呼ばれる竹や木の細い下地材に土を塗り重ねて壁を作る工法です。この技法は、通気性や調湿性に優れた壁を作ることができ、古くから日本の住宅や蔵などに用いられてきました。
準備
小舞左官工事の準備段階では、まず木舞を組むための下地作りが行われます。柱や梁に小舞下地を固定するための溝や穴を設け、竹や木の細い材を編み込むための基礎を整えます。この段階での精密な測定や加工が、最終的な仕上がりに大きく影響します。
工法
準備が整ったら、木舞を組んでいきます。竹や木の細い材を格子状に編み込み、しっかりと固定します。その上から、荒壁土と呼ばれる粗めの土を塗りつけ、乾燥させます。次に、中塗り土、上塗り土と、段階的に細かい土を塗り重ね、最終的に滑らかな壁面を作り上げます。
手作業と職人
小舞左官工事は、多くの工程が手作業で行われます。経験と技術を駆使して、丁寧に作業を進めます。特に、土の配合や塗り方、乾燥の具合など、微細な調整が必要とされる部分は、職人の技が光るところです。
株式会社宮内では、こうした伝統的な左官工法を大切にし、次世代へと伝える取り組みを行っています。職人たちの手作業による丁寧な施工は、建物に命を吹き込み、長く愛される空間を創り出しています。伝統と技術の融合を目指し、これからも質の高い左官工事を提供してまいります。